2024.01.11 05:25離婚する際に何を取り決めておきますか?公益社団法人家庭問題情報センター千葉ファミリー相談室です。今回は、離婚する際にどのようなことを取り決めておいた方が良いかという話をさせていただきます。離婚する際に取り決めておくべき事柄は?あなたが配偶者と離婚して新しい生活を始めるためには、夫婦間の財産上の清算等とともに、まだ自立...
2024.01.11 02:05調停やADRを利用して離婚の話し合いをする方法弁護士がいなくても相手と話し合えるかもしれない、でも、二人だけでは冷静に、法的に進められるか心配、という方のために、調停、ADRの制度についてご紹介します。ADRの方が手数料は高くても早く進む可能性がある調停は、相手の住所地の家庭裁判所に申立書を提出し(その裁判所のHPで書式をダ...
2023.10.28 11:26弁護士にお願いをした方がいい?ご別居までの段取りは、弁護士にご相談された方が心強いと思いますが、ご別居後に代理人として依頼する必要があるかは、また別にご検討をされると思います。ご自身の負担は軽くなり、相手の決断は早くなる突然、子供を連れて別居されたことで、相手は当然衝撃を受けます。興奮、逆上するおそれもありま...
2023.10.19 01:58別居中の婚姻費用はどう決める?公益社団法人家庭問題情報センター千葉ファミリー相談室です。今回は、どのようにして婚姻費用を決めるのかという話をさせていただきます。生活保持義務とは?夫婦は、法律上、自分が生活をするのと同程度の生活を配偶者(経済的・社会的に親から自立していないお子さんがいる場合は、そのお子さんにも...
2023.08.04 11:14別居の段取りはどうしたら?(よくあるお問い合わせについて)弁護士の渡邊未来子と申します。今回は、別居前のご準備や段取りで、よくお問い合わせのある内容についてお話を致します。相手も使う物は置いていく結婚前から持っている物、ご自身しか使わない物は、共有資産とならないことが多く、相手の生活にも支障がないので、持ち出しても構いません。相手も使う...
2023.07.13 05:30相談するときのポイント行政書士の佐々木あづさです。前回(3回目)のコラム「申請をするとき、申請をした後に気をつけること」では、大切なのは申請をする制度の決まり(ルール)を守ることとお伝えしました。続いて今回のコラムでは、「相談するときのポイント」をご説明します。相談は早めがおすすめ「まだ大丈夫」となだ...
2023.07.13 00:56別居中の生活費をどうしますか?公益社団法人家庭問題情報センター千葉ファミリー相談室です。別居中の生活費は重要です!夫婦が不仲となって同居を続けることができなくなった場合、離婚前に、どちらかが家を出て別居することがあります。そして、別居後、配偶者が生活費を渡してくれず、別居中の生活費に困窮してしまう場合がありま...
2023.05.25 06:41令和5年度予算報告令和5年度の予算を報告いたします。令和5年度経常活動予算令和5年度貸付事業・特別会計予算令和5年度預金等の状況予算令和5年度委託事業予算令和5年度事業計画書
2023.05.25 06:33令和4年度決算書令和4年度の決算を報告いたします。令和4年度経常活動決算令和4年度貸付事業・特別会計決算令和4年度預金等の状況決算令和4年度委託事業決算令和4年度事業報告書
2023.04.25 22:47別居の段取りはどうしたら?弁護士の渡邊未来子と申します。今回は、離婚の方向で別居を計画し、別居先も決めた後、どう進めるかをお話ししたいと思います。相手には家を出た後に気持ちを伝える相手に別居する、と伝えた後、今のお住まいで一緒に過ごす緊張感、逆上される危険を避けるため、家を出る前には伝えず、相手が家にいな...
2023.04.25 03:44申請をするとき、申請をした後に気をつけること行政書士の佐々木あづさです。前回(2回目)のコラム「社会福祉制度の情報の集め方」では、公的な社会福祉制度の情報は自分から動いて探す必要があることをお伝えしました。続いて今回のコラムでは、「申請をするとき、申請をした後に気をつけること」をご説明します。申請をするときに気をつけること...
2023.04.25 03:11離婚する前の「生活設計」?千葉ファミリー相談室に相談に来られる方の中に、離婚はしたものの、離婚後、予想以上に経済的に困窮してしまった、持っていた預金がすぐに底をついてしまった、なかなか就職先が見つからなかった、ひとり親にどのような支援があるのか知らなかった等の話を聞くことがあります。そこで、離婚するかどう...